奈良天理店ニュース
- それ、車検に通りません![2023.02.28]
-
こんにちは!フロントの加藤です!
なんだか暖かくなってきましたね!今日はサッカー漫画を買って読んでいました。学生時代を思い出させてくれるのでいつも発売を楽しみにしています。
コーヒーを飲みながらゆっくり過ごす時間が好きなんです(*^_^*)
さて、今回は車検に通せないケース5選をご紹介いたします!
自動車の初心者ユーザーの方は知らないことが多いかもしれませんので是非ご覧ください!
①球切れ
自動車にはたくさんの球がついていますよね。
ヘッドライト球、ウインカー球、ブレーキ球などなど・・・。
これらの球は“1つでも”切れていると保安基準を満たさないため車検に通すことができません。
走る、止まる、曲がるを周囲に知らせる大事なものなので切れてしまったらしっかり替えましょう!
②エンジンチェックランプ点灯
警告灯にはさまざまの種類の表示があります。
「色は緊急度」 「形は不具合の種類」
に分けられています。
この警告は主にエンジン内のセンサー類の不具合を教えてくれます。
実はセンサー以外でも点灯する原因はありますがここでは割愛します。
エンジンチェックランプに限らず警告灯はお車が不具合を訴えている証拠なので早めに点検をしましょう!
③フロントガラスの飛び石キズ
フロントガラスに飛び石キズがあると車検に通らないケースがあります。
ちなみに、OO㎜以上という明確な条件はなく検査員の判断になります。
また、フロントガラスの内側に吸盤を貼っている場合も視界の妨げになるので車検に通らないケースがあるので気をつけましょう!
④ナンバーステー
前面 上向き10度~下向き10度、左向き10度~左右向き0度
後面 上向き45度~下向き5度、ナンバーの上端が地上より1.2m以下
以上が基準になります。
ナンバーはとにかく視認性が大事です。
簡単に想像できますが違反した車を追いかけている際にナンバーが全く見えないとナンバーをつけている意味がないですよね。
⑤自動車税が未納
自動車ユーザーみなさまの車検や免許更新のタイミングは違いますよね?
ですが、自動車税に関しては毎年4月~5月が共通のタイミングですよね。
自動車税を未納のままでは点検・整備ができても陸運局での手続きができないのでとにかく早めに支払っておきましょう!
・・・っていうかもうすぐ届きますね!(笑)
私も忘れずに支払います!
以上5つをピックアップしましたがどのくらいご存じでしたか?
弊社では2人のベテラン検査員が厳しいチェックをして検査を通しています!
「これくらいいいじゃないか!」と感じることもたくさんあるかもしれませんが、車検は公道を安全に走るための検査です!
もし車検に通るか不安な時はいつでもお声がけください!
最後までご覧いただきありがとうございました!フロントの加藤でした(*^_^*)